2006年02月01日 23:35
新しいブログです!
新しい記事の更新は下記のブログにて行っていますので、ご訪問下さい。
SEO対策に優れた「fc2ブログ」にて、「地産地消の木の家づくり」をお届けします。
今春着工の現場で、表題の通りの気持ちのいい木の家です。
家づくりの基礎知識から、松島匠建の家づくりに至るまで、学んで下さい。
松島匠建が提供する「田舎暮し」の暮らしと不動産の情報
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 地産地消は工務店に福をもたらす [ がんばる地場工務店大集合!!(家造り大百科) ] 2006年03月07日 12:13
近くの山の木で家をつくる
この言葉は、外材が入ってくるまでは当たり前のことでした。価格が安い外材がどんどん入ってきて、国産材は隅に押しやられてきました。良い木を育てるためには、手入れが必要で、特に間伐は欠かせないものです。
しかし、...
コメント一覧
1. Posted by 北村です 2006年01月31日 12:52
松島さん こんにちは
新マークも凄い良いですね!やられたって感じです。これからますます進化する松島さんを見れるのが楽しみです。と人事のように言ってますが私も負けないように頑張ります!
新マークも凄い良いですね!やられたって感じです。これからますます進化する松島さんを見れるのが楽しみです。と人事のように言ってますが私も負けないように頑張ります!
2. Posted by アトピッコハウスMrs.アン 2006年01月31日 19:08
ブログ新しくするんですね。心機一転、頑張ってください。
きごころ通信届きました。はいからさんのご紹介もありがとうございます。松島さんの実直な人柄が出ている情報誌ですね。
「仕入れ先や協力業者を叩いて‥」ということはせず、共に歩んでいける『仲間作り』をしていきたいな、と思っています。今後ともよろしくです。
きごころ通信届きました。はいからさんのご紹介もありがとうございます。松島さんの実直な人柄が出ている情報誌ですね。
「仕入れ先や協力業者を叩いて‥」ということはせず、共に歩んでいける『仲間作り』をしていきたいな、と思っています。今後ともよろしくです。
3. Posted by 家康工房のひのっき〜です 2006年01月31日 22:24
松島さん 今晩は、大変ご無沙汰しています。
「邑楽の家」楽しみですね。ぜひブログを拝見します。
現場も見せていただきたいですねぇ〜
今年もよろしくお願いします。
「邑楽の家」楽しみですね。ぜひブログを拝見します。
現場も見せていただきたいですねぇ〜
今年もよろしくお願いします。
4. Posted by 松島です 2006年02月01日 08:01
北村さん、
これも師匠のお陰です。
アンさん、
「本物の発信」これからも期待しています。
ひのっき〜さん、
暖かくなったら、今年こそは山にお出かけ下さい。
これも師匠のお陰です。
アンさん、
「本物の発信」これからも期待しています。
ひのっき〜さん、
暖かくなったら、今年こそは山にお出かけ下さい。
5. Posted by 大島です 2006年02月02日 17:49
松島さん きごころ通信届きました。全部読みましたよ。私もこれから情報誌の準備、とても参考になりました。
6. Posted by 松島です 2006年02月03日 06:36
大島さん、
私も「健作夢通信」を手本にしています。
私も「健作夢通信」を手本にしています。
7. Posted by 古材屋宮岡 2006年02月03日 10:08
はじめまして、愛媛県の古材を扱う材木屋アイモクの宮岡です。今年からヴィンテージリフォームという展開をはじめました、古材を使ったリフォームの提案など団塊の世代の消費者傾向の対応ということではじめました、興味があれば是非御願いします。ブログにも詳しいことが書いていますので。よろしく御願いします、古材リフォームの差別化にどうですか?
8. Posted by ツイテル!中鉢でした 2006年02月03日 12:25
松島さん こんにちは
きごころ通信届きました
ありがとうございました
とても参考になる内容で勉強になりました「感謝です」
愛煙家の私としては『禁煙セラピー』読もうかどうか悩んでいます
きごころ通信届きました
ありがとうございました
とても参考になる内容で勉強になりました「感謝です」
愛煙家の私としては『禁煙セラピー』読もうかどうか悩んでいます
9. Posted by 松島です 2006年02月04日 21:13
宮岡様
「古材活用」は、色々な面で素晴らしいことだと思います。
必要な時には、お願いします。
「古材活用」は、色々な面で素晴らしいことだと思います。
必要な時には、お願いします。
10. Posted by 松島です 2006年02月04日 21:16
ツイテル!中鉢さん、こんにちは。
「セラピー」というくらいですので、ストイックな禁煙の本でありませんので、気楽に読んでみて下さい。
「セラピー」というくらいですので、ストイックな禁煙の本でありませんので、気楽に読んでみて下さい。
11. Posted by 古材屋 井上 2006年02月05日 16:20
大島さんのコメントから・・・。マルコシさんは継続する意欲がありますから、少人数ですが継続する力があります。トップの姿勢ですね。
12. Posted by 菅原培夫 2006年03月07日 12:15
松島さん、こんにちは。丁度、御社に合う本を見つけましたので、ブログで書きました。TBもしておきました。
13. Posted by (匠)松島です 2006年03月09日 21:17
菅原さん、コメント、TBありがとうございます。
また、「地産地消」の記事投稿も感激でした。
これからも頑張って「近くの山の木」を使って行きます。
また、「地産地消」の記事投稿も感激でした。
これからも頑張って「近くの山の木」を使って行きます。