2005年12月07日 00:00
「イギリス」と「戦前の日本」に共通するもの
“自分らしさ” “真の豊かさ” 持てますか?
過去ログ「短命な日本の住宅寿命」にてお伝えしましたが、住宅の建て替え年数が「日本=26年」に対し「英国=141年」と、日本と英国では大きな隔たりがあります。
ここ30〜40年ほどの日本人は、住宅に限らず 新しい物好き、そして使い捨ての生活習慣がまかり通ってきた世の中でありました。
一方の英国は、古道具や骨董品などの中古市場が活発で、古くても価値のあるものを見出せる、そんな文化が定着しているようです。
(みんなと同じでないと不安な日本人と、自分らしさを大切にするイギリス人)
このことは同じ新品を購入する場合にどんな差が生まれるかといえば、日本においては、薄っぺらな張り物でも見た目が良いものが流通し、英国では丈夫で長持ちする重圧な本物が流通することになります。
建て替え年数の26年と141年は、あまりにも差が大きすぎるものですが、日本においても戦前の住まいは100年200年当たり前のものであったわけです。
英国でも戦前の日本でも、住まいを長持ちさせるために必要なことは、「本物の材料を使い、手入れ(メンテナンス)を大切にし、使いこなして行く」ことが何よりであったようです。
もはや今後はスクラップアンドビルドの住宅は無用で長寿命の住宅が必要であり、丈夫で価値ある家造りに、英国そして戦前の日本の技術と精神を多いに学び、これからの家づくりの参考となるよう、引き出せればと考えています。
■ “地産地消、そして無垢の木材と天然素材の家づくり”の松島匠建発行
情報誌「きごころ通信」「小冊子」等をご希望の方は、→ こちら からどうぞ!
■ 皆さんの一押しが励みになります。 → 人気ブログランキング “ありがとうございました!”
トラックバックURL
コメント一覧
コチラこそ情報誌お送りいただきありがとうございます。そしていつも応援有り難うございます。
「古くても価値のあるもの」をいい形で
アレンジしていきたいなと思いつつ、日々が
過ぎていってしまいます。(泣)頑張らなくては!
あ、でもアマゾンで数年で成長してしまうような木材ばっかり使ってると話が混乱してくるけど‥。
充分頑張ってますよ、北村さんは!
私のお手本ですから。
固定資産税・相続税と、古くて価値のあるものを残したくても、残せない障壁もありますね。
「せめて、樹木が生育に必要な期間以上、その家を使ってもらえるようになるといいですよね。」
おっしゃるとおりデス!最低でもここまでですよね。