2005年11月28日 05:50
本物とまがい物の「珪藻土塗り壁材」
“珪藻土だけでは固まらない”
最近注目されている左官材料の「珪藻土」、そして当ブログでも再三お伝えしてきましたが、今回その「珪藻土塗り壁材」についておさらいしてみます。
ここでは「珪藻土の特性」については省略し、「珪藻土塗り壁材」の重要なポイントを確認し、珪藻土塗り壁の本物とまがい物について、その認識を深めて戴きます。
【珪藻土自体は自分で固まる能力は無いので、固める「つなぎ的なもの(凝固材)」が必ず必要になり、「そのつなぎ(凝固材・固化材)に何を使うか?」が一番大事な点です。】
新建材のような均一な仕上がりを重視するメーカーでは、その凝固材に「樹脂(接着剤)」を使用しています。しかし「樹脂」を使用することにより、珪藻土の最大の特性である「調湿に必要な“多孔質”を塞いでしまう愚かな素材」と化してしまうのである。
また、「樹脂」を使用しない場合は石膏や石灰、白セメント、粘土などを使用しますが、これまでは「珪藻土の混合割合が50%を超えると全く固まらず商品にならない」とされ、「珪藻土」の混合割合は40%程度が限界で、10%以下の商品も多々流通している。
それが珪藻土塗り壁市場の現況とも言えます。
▼ここで「樹脂入りの珪藻土」「珪藻土割合の少ない珪藻土」などまがい物珪藻土と本物の珪藻土の簡単な見分け方をお伝えします。
実際に塗った珪藻土壁、或いは各メーカーの実物サンプルなどをお持ちの場合、その壁材に霧吹きなどで直接水を吹きかけて見ます。
・ まがい物珪藻土は、表面張力のように最初は水をはじき、じわじわと吸い込んでいく。(吸い込むスピードが遅いほど“まがい物度が高い”)
・ 本物の珪藻土は霧を吹いた瞬間にサッと水を吸収します。
(当ブログで紹介してきました「はいからさん」は、珪藻土混合割合70%をにがりで固めた究極の珪藻土塗り壁で、実際に施工してその素晴らしさを実証しました。)
■ “地産地消、そして無垢の木材と天然素材の家づくり”の松島匠建発行
情報誌「きごころ通信」「小冊子」等をご希望の方は、→ こちら からどうぞ!
■ 皆さんの一押しが励みになります。 → 人気ブログランキング “ありがとうございました!”