2005年06月07日 07:23
天然乾燥進行中!
私どもの持ち味は何といっても、旬伐りの良質な地場木材を天然乾燥し、それを活用することです。
冬場の半年間、外部にて雨よけをかけて桟積み乾燥しました。
含水率は30%以下までに乾燥しています。
私どものストックは、一般材(柱・桁材)のほかに大径材や長尺材をも行っています。
この材は6寸角通し柱(6m)と6寸巾のタイコ梁です。
フォークリフトもクレーンも使えないので人力(一人)で積み上げました。
左に見える材は4mの桁材です。
これだけの材は乾燥したといえど、とても一人の力では動かせません。
そこで秘密兵器の力を借り、どうにか動かしました。
はじめから「無理だ!出来ない!」ではなく知恵を使えばどうにかなるものです。
トラックバックURL
トラックバック一覧
1. 写真が『物語』になった日 ♪ [ 家づくりのアルバム製本 ] 2005年06月07日 12:01
引き出しを開けると、写真が何枚か出てきます。
随分前の写真から、最近の写真まで、
あちこちの引き出しから ・・・
いつの写真かな、何のときの写真かな、
思い出すまで時間がかかります。
なかには、思い出せない写真まで。
使いきりカメラや、デジカ
コメント一覧
1. Posted by ちょっとした夢をかなえる家づくり 中鉢です 2005年06月07日 23:17
松島さん こんにちは
こちらこそお世話になり有難うございました
仲間と一緒に始めたブログ
疲れたら休憩の代わりにまた私のブログに遊びに来てください
私も遊びに行きます
地場木材を夢の住まいづくりに使えるのはうらやましなぁ
今後とも宜しくお願いします
こちらこそお世話になり有難うございました
仲間と一緒に始めたブログ
疲れたら休憩の代わりにまた私のブログに遊びに来てください
私も遊びに行きます
地場木材を夢の住まいづくりに使えるのはうらやましなぁ
今後とも宜しくお願いします
2. Posted by 毒舌の北村です 2005年06月08日 00:38
いいな〜!松島さん。地産地消!うらやましい限りです。松島さんのこだわりが伝わってきますよ〜!
是非こだわってる話今度教えてくださいね。
是非こだわってる話今度教えてくださいね。
3. Posted by 松島 2005年06月08日 07:49
中鉢 様
中鉢さんのブログは家づくり以外でも、ためになる記事が満載です。
また、お邪魔させていただきます。
北村 様
ブログ始めて間もない北村さんですが、内容豊かな記事に感心しています。
こちらこそ、勉強させて下さい。
中鉢さんのブログは家づくり以外でも、ためになる記事が満載です。
また、お邪魔させていただきます。
北村 様
ブログ始めて間もない北村さんですが、内容豊かな記事に感心しています。
こちらこそ、勉強させて下さい。
4. Posted by 大島建材店 2005年06月08日 10:23
北村さん こんにちは。コメントありがとうございました。16日には、来月地元で開催するイベントのチラシを家内に持参させますのでご覧下さい。
地産地消の木の家づくり、これこそ工務店の真髄ですね。
私もポチッと応援クリックしていますよ。
地産地消の木の家づくり、これこそ工務店の真髄ですね。
私もポチッと応援クリックしていますよ。
5. Posted by 大島建材店 2005年06月08日 10:25
失礼、名前を間違えてしましました。あー恥ずかしい。
上に北村さんのコメントがあったもので、すみません。
上に北村さんのコメントがあったもので、すみません。
6. Posted by 愛ブックの横尾です。 2005年06月08日 16:31
コメント&トラックバックを頂いた皆様、本当にありがとうございます。
今回、住宅・建築関係のブログにTBさせて頂く際、
「『家づくり物語』は、本当に求められている企画なのか?」
という気持ちも、どこか心の片隅に多少ありました。
ですから、こんなに沢山のコメントを頂けて
弊社のスタッフ全員が感激しています。
好意的なご意見や励ましばかりで、大きな勇気を頂きましたので、
「更に頑張らなくては!」と改めて気を引き締めたところです。
コメント頂いた個々の方々を含め、TBさせて頂いたブログは
順次リンクを貼らせて頂いて、今後は是非交流を深めたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
今回、住宅・建築関係のブログにTBさせて頂く際、
「『家づくり物語』は、本当に求められている企画なのか?」
という気持ちも、どこか心の片隅に多少ありました。
ですから、こんなに沢山のコメントを頂けて
弊社のスタッフ全員が感激しています。
好意的なご意見や励ましばかりで、大きな勇気を頂きましたので、
「更に頑張らなくては!」と改めて気を引き締めたところです。
コメント頂いた個々の方々を含め、TBさせて頂いたブログは
順次リンクを貼らせて頂いて、今後は是非交流を深めたいと思います。
どうぞよろしくお願い致します。