2005年09月

2005年09月28日 07:34

先日、和瓦屋根の葺き替え(コロナ屋根材に)工事を行った事を報告したが、築50数年の屋根下地には「杉皮」が使われていた。 驚いたことにこの杉皮は、瓦の下で50数年経った今でも腐朽・虫害の痕は見られず、瓦材と同じく耐久性の凄さを感じた。

 

杉皮屋根下地現在のように屋根下防水紙にアスファルトルーフィングが使用される以前は、こうして杉皮が使われていたのである。 今では建築材料に外材や石油製品が氾濫した世の中となってしまってはいるが、40年程前まで杉の木はとても貴重な建築材料として、構造材から板材に至るまで使われていた。 そして皮は剥かれて屋根下に、小径木は足場材として使われ、無駄無く利用されていたのである。

 

そんな杉材も、今では安価で売れない!伐れない?杉の木となってしまい、「容易に搬出できない場所、或いは40年以下の若い樹齢の木などは、伐採しても山に放置されたままの状態」 また、「山そのものが放置され、手入れがされていない森林が多々ある」 それが今の日本の木材や森林の現況なのです。

 

環境保全や循環型社会を考えていく上で 「日本の林業が生業としてやっていけて、森林の再生産が可能となる木材価格にすること」 それが今の日本の課題となっているわけですが、家づくりや森林づくりに関わる私たちは、せめても日本の木を活かして住宅建築に活用することが必要と感じているわけです。

今後も、日本の現況や日本の木材の素晴らしさを発信し、ユーザーの皆さん方においても多く活用して戴けるよう頑張りますので、応援よろしくお願いします。

 

本日も最後までお読み下さりありがとうございました。

人気ブログランキングに投票 

 

「地産地消の木の家づくり」 トップへ▲



2005年09月25日 04:57

来月から取り掛かるリフォーム工事で使用する壁材 究極の珪藻土壁材「はいからさん」 について前回お届けしたが、今回は天井の壁紙に同じくアトピッコハウスさんのっぴクロス」についてご紹介します。

 

住宅の内壁に使用される石膏ボードの普及と同時に、ビニールクロスの壁紙が左官の壁材に代わり主流となり久しい。 ビニールクロスのことを一般的にクロスと呼んではいるが、クロスとは本来「布・織物」の意味であり、ビニールクロスとクロス(布・織物)とでは性能も違うものである。

 

ビニールクロスの特性は、まず第一に施工費が安価であることであり、塗り壁材などに比べデザインが豊富なことも、多くで使われている要因といえます。 しかしビニールクロスは所詮石油から作られている化学製品であり、燃焼時には有毒なガスが発生します。 また、ビニール製品であるので通気性がなく、当然、調湿機能もありませんので、快適性を求めるにはエアコンに頼る暮らしとなる訳です。

 

さて、今回ご紹介する「すっぴんクロス」ですが、これは本物のクロス(布・織物)を使用した壁紙で、ビニールクロスの欠点を補い、しかも従来の布クロスに比べてもこんな優れた「究め物」でもあるのです。続きを読む

2005年09月22日 12:53

先月の記事「安心して任せられる・・・」でお伝えした、花園町の叔父邸リフォーム工事が決まった。

来月から工事が始まり、内装の壁と天井には、ゼロホルムの健康素材を活用する予定でいるので、ご紹介します。

はいからさん

 

まず壁材ですが、神奈川県横浜市において“アレルギーフリー住宅”を推し進めています「アトピッコハウス(株)」さん(後藤坂社長)により開発され、この6月より販売が開始となった、珪藻土「はいからさん」です。

 

実はこの「はいからさん」、従来の珪藻土壁材と比べ、こんなにまで進化した優れものなのです。

続きを読む

2005年09月20日 20:39

少し離れた町に大きな金物店があり、今日は数年ぶりにその金物店を覘いてみた。

大工道具から建築金物など多種多様な商品が何でも置いてあり、店の奥の勘定場の横には、数多くの鑿・鉋(ノミ・カンナ)が置いてあるはず・・・だったが、いくら見渡してもどこにも見当たらないのである。

 

そこで店員さんに聞いてみたところ、「置く場所が手狭になってきたので、2階に事務所を移しその隣にもって行きました」と言われ、店員さんに誰もいない2階に案内された。 そこには鍵の掛けられたガラスの展示ケースの中に、槍鉋(ヤリガンナ)や大鉋・小鉋など色々な種類の鉋や鑿が陳列されてあった。

 

ノミ・カンナといえば元々大工仕事の必需品であったが、今の大工仕事にはノミ・カンナは要らなくとも、インパクトドライバーが無くては仕事にならない時代になった。

この金物店においてもノミ・カンナの需要がなくなり、殆ど売れなくなってきたために2階の片隅に追いやられてしまったのであろう。

 

「鉛筆が削れない子供たちが増えた」などと一昔前によく言われたが、今、大工業界では「手鉋で木を削れない大工が増えつつある」ようである。

ここにもまた、失われつつある日本の良き伝統が、一つ浮かび上がっていた。

 

本日も最後までお読み下さりありがとうございました。

 人気ブログランキングに投票 宜しくお願いします。

 

「地産地消の木の家づくり」 トップへ▲

 



2005年09月18日 23:45

今日はすがすがしい秋晴れの一日であったが、私どもの地元では「草木湖一周マラソン全国大会」が、小学生・中学生そして一般の皆さん方、総勢700名近くの参加者の下で行われた。

小学生の部は1.5kmで男女合わせて50数名の参加者があり、我が家の長男(小4)と次男(小2)も参加した。 次男はスタート直後、何かにつまづき転倒し大幅に出遅れたが、気を取り直して頑張って走り出し、結局40位になった。 「転んでも直ぐに立ち上がって走り出せば兄貴に勝てたかもよ!」と、終わってから言ったものの、挫けずに「なにクソ!」というところを見せて走ったことは、野球を始めてから多少は根性がついてきたであろうかとも思った。

 

 

ところで当ブログ常連の皆さんは、最近このブログの微妙な変化の様子にお気付きのことと思うが、これまでの 「です・ます調」 の文体を 「だ・である調」 に変えたことだ。

このところの一本調子になりつつあるブログに、一つの気分転換と文章にメリハリを持たせる意味で変えてみた。

 

一般的に「です・ます調」は敬体であり、特定の人に書くときに使われ、「だ・である調」は常体であり、不特定の人に宛てて書くときに使われるという。

「です・ます調」(敬体)は、柔らかさと丁寧さのイメージを持ち、ゆるやかなテンポを与える文章に適する。

一方「だ・である調」(常体)は、力強さと軽快なイメージを持ち、スピーディーなテンポを与える文章に適する。

 

このところ用いている「だ・である調」は、自分でもテンポの良さを感じるのだが、『剛・快』であるがゆえに、ぶしつけで偉そうな印象を与えてしまいがちなので、その点には極力配慮しなければならない。

 

 

今日は旧暦の8月15日、中秋の名月である。

十五夜のお月さんは曇りや雨で見られない年が多いが、今年は見事な満月が窓から覗ける十五夜の晩となった。



訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ